一本松汽船
2012年7月18日水曜日
御霊神社 船渡御
7月18日、御霊神社(大阪市中央区)の船渡御が行われました。武者姿などに扮した一行は同神社を出発して土佐堀川や堂島川を巡りました。
同神社は武士の守り神を祭っており、船渡御は安永9(1780)年に始まったとされています。
明治維新による中断まで90年近く続き、昨年、東日本大震災の発生もあり「大阪から元気を発信しよう」と、約140年ぶりに復活しました。
2012年7月13日金曜日
難波八阪神社道頓堀川船渡御
7月13日(金)午後7時、道頓堀の提灯に灯がともると、威勢のいい掛け声とともに、どんどこ船が道頓堀に入って来ました。
時折、小雨も降っていましたが、船渡御が始まったころには、一気にお祭りモードに切り替わり、それぞれの船の盛り上がりで、雨もすっかり上がりました。
2012年7月8日日曜日
「平成OSAKA天の川伝説2012」
「天の川伝説」は今年で4回目のイベント。
それぞれの願いが込められた、「いのり星」と呼ばれる直径8.5センチのLED電球が、ここ大川に放たれ八軒家浜が、一瞬にして幻想的な情景になりました。
船上からのデジカメ撮影は、「オープン船ならではの迫力・・・」と、喜んでいただきました。
使用船舶「てんま」
2012年7月7日土曜日
西区江戸堀振興町会の「七夕」クルーズ
『ぽんぽん船船着場』より出航
「天の川伝説」のイベント会場である八軒家浜へ向かって出航
使用船舶 「すいと」
2012年6月29日金曜日
7月大歌舞伎 船乗り込み
大阪松竹座「7月大歌舞伎」
(
7月3日から27日
)
恒例の船乗り込みが行われました。
今回の公演は、歌昇改め、三代目中村又五郎さん、息子の種太郎改め、四代目中村歌昇さんの襲名披露で、大勢の方が、道頓堀に集まりました。
八軒家浜スタート⇒天満橋⇒高麗橋⇒日本橋⇒を経て戎橋へ。(はたて)
2012年6月17日日曜日
「泥の河」文学碑1周年記念行事 御礼
6月16日に行われました「泥の河」文学碑1周年記念行事には、雨の中、大勢の皆様に、お越しいただきました。
第2部には、宮本 輝先生ご参加のもと、皆様とともに有意義な時間を過ごすことが出来ました。ここに改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2012年6月3日日曜日
「泥の河」文学碑1周年記念行事のご案内
「泥の河」文学碑1周年記念行事のご案内
文学碑建立から早1年が経過し、1周年記念行事を執り行うことになりました。ご参加・お申し込みは先着順となっております。下記詳細をご覧ください。
6月16日(土曜日)
第1部・・・・シネヌーヴォ映画館 午前10時集合
上映時間・・10時20分~12時05分
場 所・地下鉄中央線九条駅6番出口徒歩3分
第2部・・・・発会式・会食
コーヒーハウスボンジュール
中之島センタービル1階(06-6443-1152)
尚、第2部には宮本 輝先生ご参加のもと「泥の河」文学碑保存会の発会式が執り行われます。
ご参加申込・詳細はこちら
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)